Jul
5
FONTPLUS DAYセミナー Vol. 9[typeKIDS-活字は踊る]
今田欣一さんをお招きして
Organizing : ソフトバンク・テクノロジー株式会社/AZM Design
Registration info |
参加枠1 Free
FCFS
|
---|
Description
FONTPLUSでは、Webに関わるすべての人を対象とした「書体とデザイン」にまつわる講演イベント「FONTPLUS DAYセミナー」を定期開催しています。
書体やフォント、タイポグラフィー、グラフィックデザインなどに関する知恵や知識は、Webデザイナーのみに必要なものではなく、ディレクターやプランナー、マーケター、コーダー、プログラマー、エンジニアなど、Webに関わるすべての人にとって必修の科目です。このFONTPLUS DAYセミナーは、皆さまと一緒に「書体とデザイン」を楽しく知り、深く考えるイベントです。「興味はあるけど初心者」という方も、ぜひ、ご参加ください。
FONTPLUS DAYセミナー Vol. 9では、欣喜堂(今田欣一デザイン室)のタイプフェイスデザイナー今田欣一さんを講師としてお招きします。
2017年7月5日水曜19時より、ソフトバンク・テクノロジー本社セミナールーム(東新宿)にて催します。
イベント概要
イベント名
FONTPLUS DAYセミナー Vol. 9 [typeKIDS-活字は踊る]今田欣一さんをお招きして
イベント内容
今回、日本タイポグラフィ協会顕彰「第16回佐藤敬之輔賞」を受賞されたタイプフェイスデザイナー今田欣一さんをお招きします。 今田さんがアドバイザーをつとめた「typeKIDS」という勉強会で取り組んできた座学(活字書体の変遷)、演習(樹脂活字や写植文字盤などの製作)を通した8年間のエッセンスを語っていただきます。
※「typeKIDS」のKIDSはKinichi Imada Design Studio(=今田欣一デザイン室)の略称です。 「typeKIDS」はグラフィック・デザイナーや学生たちが集い、さまざまな体験を通じて活字書体を学ぶプロジェクト(2009年4月~2017年3月)の名称です。
今田さんは、大学卒業後、写研に入社し、石井賞(石井賞創作タイプフェイスコンテスト第1位)を2回受賞しています(1982年「ボカッシイG」、1988年「いまりゅうD」) 。また、かな民友、秀英明朝、ヘルベチカなどのリデザインにも携わりました。 写研では文字開発部デザイン課課長をつとめられ、1997年に独立。「有限会社今田欣一デザイン室」を設立しました。それからずっと、エネルギッシュに書体制作を続けています。 今年で活字書体制作に携わって40年、「欣喜堂」創業20年と伺いました。今田さんの書体設計に対するお話、楽しいに違いありません。
今田欣一さん情報
- 日本タイポグラフィ協会顕彰 第16回 佐藤敬之輔賞受賞者発表
- 『もじ部』 グラフィックス社にて「typeKIDS」の活動掲載
- 欣喜堂
- 今田欣一デザイン室 Kinichi Imada Design Studio Inc.
日程
2017年7月5日水曜 19:00 - 21:00(受付開始 18:30)
会場
ソフトバンク・テクノロジー株式会社 新宿オフィス(本社)セミナールーム
東京都新宿区新宿6-27-30 新宿イーストサイドスクエア17階(東新宿駅 A3出口直結)
登壇
今田欣一氏
出演
イベントプロデューサー:関口浩之(ソフトバンク・テクノロジー株式会社)
イベントプランナー:生明義秀(AZM Design)
MC:川田直美
定員
100名 ※6/13に定員100名(20名増席)に変更
参加費
無料
事前登録
必要(先着順)
主催
協力
有限会社アップルップル,ファーストサーバ株式会社,フォントワークス株式会社,株式会社環
スケジュール
時間 | スケジュール内容 |
---|---|
18:30 - | 開場 |
19:00 - | オープニング(10分) |
19:10 - | 今田さんのトークセッション・前半(40分) |
19:50 - | 休憩(10分) |
20:00 - | 今田さんのトークセッション・後半&質問タイム(50分) |
20:50 - | エンディング(10分) |
21:00 - | 閉場 |
登壇者プロフィール
今田欣一 (Kinichi Imada)
有限会社今田欣一デザイン室
活字書体設計師 Typeface Designer
1954年、岡山県和気町で生まれる。岡山県立和気閑谷高校在学中に同人誌の編集をはじめたことが活字書体に興味を持つきっかけとなる。九州産業大学芸術学部デザイン学科で活版印刷や写真植字機に出会ってタイポグラフィの基礎を学ぶ。 1977年、写真植字システムのトップメーカー株式会社写研入社。数多くの書体制作に携わる。在職中の1982年に第7回石井賞・第1位。1988年に第10回石井賞・第1位、1990年に第11回石井賞・第2位を受賞。1996年に第14回石井賞・第2位を受賞したのち、株式会社写研を退社。 1997年、有限会社今田欣一デザイン室を創業。2001年から「欣喜堂」ブランドで、復刻書体の開発を始める。CDパッケージの販売のほか、ダウンロード方式によって、デジタルタイプの販売をおこなっている。2016年からは、webフォントとしても提供している。
出演者紹介
関口浩之 (Hiroyuki Sekiguchi)
ソフトバンク・テクノロジー株式会社
Webフォント エバンジェリスト
FONTPLUS DAYセミナー イベントプロデューサー
1960年生まれ。群馬県桐生市出身。
電子機器メーカーにて日本語DTPシステムやプリンタの製品企画など12年間従事した後、1995年にソフトバンクへ転職。1996年、Yahoo! JAPAN検索サービスの立ち上げプロジェクトのプロデューサー担当。3ヶ月間という短い開発期間の中、大学生300名と3交代制でオフィスに泊り込み、数万サイトのデータベース登録を手入力で実施、過酷だけど素敵なプロジェクトを体験。その後、ECサイトのシステム構築やコンサルタントに従事。
現在は、日本語Webフォントサービス「フォントプラス(FONTPLUS)」の普及のため、日本全国を飛び回っている。
小さい頃から電子機器やオーディオの組み立て(真空管やトランジスタの時代から)や天体観測などが大好き。パーソナルコンピューターは漢字TalkやMS-DOS、パソコン通信の時代から勤しむ。家電オタク。テニスフリーク。
生明義秀 (Gishu Azami)
Photo by イイダマサユキ (Masayuki Iida)
AZM Design 代表
FONTPLUS DAYセミナー イベントプランナー
東京で活動するアートディレクター,グラフィックデザイナー,Webクリエイター,クリエイティブコンサルタント,講師。
ブランディングやSP広告などのグラフィックデザイン、Webサイト制作、UI/UXデザイン、動画編集、eラーニングのオーサリングなど多数のクリエイションに従事。 広告戦略や制作システムに関するコンサルテーションも行い、さまざまな企業の研修にプランナー・アドバイザーとして招請されている。
最新技術の啓蒙や後進の育成に尽力し、専門学校などの教育機関で講師を務めるほか、Adobe MAXなどの大規模なイベントや、宣伝会議やデジタルハリウッドなどの専門講座にも多数登壇。 自ら主宰するセミナーイベントの「生明塾 by AZM Design」では、現場主義の実践的なセミナーを企画開催している。
ソフトバンク・テクノロジー株式会社と共同で、有名クリエーターを招く定例のデザインイベント『FONTPLUS DAYセミナー』を企画運営している。
趣味は音楽と自転車旅行。
ムエタイのジムに通い、キックボクシングの試合に参戦している。
学校法人専門学校 東洋美術学校 講師
東京デザインプレックス研究所 講師
Tumblr: g-azami.tumblr.com
Twitter: @g_azami
川田直美 (Naomi Kawada)
Webデザイナー,グラフィックデザイナー
FONTPLUS DAYセミナー MC
メディアでグラフィックデザインに携わり、現在はWebデザイナーとして働いている。 最近興味があるのは、モーショングラフィックスとスパイス料理。
入場方法
- 都営大江戸線または東京メトロ副都心線「東新宿駅」A3出口より直結
- 東京メトロ丸の内線/副都心線または都営新宿線「新宿三丁目駅」E1出口より徒歩6分
※「新宿イーストサイドスクエア」1階オフィスエントランスのエレベーターホール「East」より「E3」エレベーターで17階までお越しください。
※ 17階のソフトバンク・テクノロジーの受付フロアにて、FONTPLUS DAYセミナー担当がセミナーホールをご案内します。
注意事項
- セキュリティのため、名刺を1枚提出願います(名刺をお持ちでない方は、入場時に氏名と連絡先を受付票にご記入願います)。
- 当日の様子を撮影し、その内容を公開する場合があります。あらかじめご了承ください。
- 会場内は禁煙となります。ご了承ください(同ビル1階に喫煙室があります)。
- セミナー会場にはWi-Fi環境はございません。ご了承ください。
- 受付フロアからセミナールームに入場する際にセキュリティゲートがあります。セミナー開始時間19時までに入場できるよう、余裕をもってご来場いただけますようお願いします。遅れてご来場の際は、17階受付フロアの案内掲示版をご覧ください。
■ 懇親会のご案内
当セミナーへ参加された皆さまと登壇者の懇親会を用意しています。スタートが21:15ということもあり、また、翌日も平日のため短時間の催しとなりますが、ぜひ、ご参加ください。
- 参加費や会場などの詳細および参加のお申し込みは、Facebookのイベントページ でご覧ください。
- お申し込みの締め切りは、7月3日月曜17:00です。
今後の開催情報
FONTPLUS Twitter公式アカウントからのご案内、およびFONTPLUSサイトのNEWS掲載でお知らせします。
皆さまのお役に立てるイベントを企画していきます。 どうぞ、お楽しみに。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.