Jul
20
FONTPLUS DAYセミナー Vol. 4[グラフィックデザインから見るWebデザイン]
グラフィックデザイン業界から、大里浩二さんと樋口泰行さんをお招きして
Organizing : ソフトバンク・テクノロジー株式会社/AZM Design
Registration info |
参加枠1 Free
FCFS
|
---|
Description
FONTPLUSでは、デザインや書体にまつわる無料の講演イベント「FONTPLUS DAYセミナー」を定期的に開催しています。
FONTPLUS DAYセミナー Vol. 4では、グラフィックデザイン業界から、大里浩二さんと樋口泰行さんを登壇者としてお招きします。2016年7月20日水曜19時より、ソフトバンク・テクノロジー本社セミナールームにて催します。
■ イベント概要
イベント名
FONTPLUS DAYセミナー Vol. 4 [グラフィックデザインから見るWebデザイン]
イベント内容
Webデザインとグラフィックデザイン。 どちらも視覚によって情報やメッセージを伝達するデザインですが、その特徴や扱い方は異なります。 しかし、訴求を求める情報伝達の媒体として、共鳴する要素も少なくありません。
閲覧者を魅了するデザインに必要なことは何か。 グラフィックデザインから由来する表現に欠かせない基本は何か。 Webデザイン固有の特徴や強み、弱点や注意点は何か。 現代のWebデザインから、グラフィックデザインは何を吸収できるのか。
アートディレクターの大里浩二さん、グラフィックデザイナーの樋口泰行さんの両名を招き、Webデザインをグラフィックデザインサイドから見て客観的な考察をしながら、その疑問や問題点をご参加の皆様と一緒に考えたいと思います。
日程
2016年7月20日水曜 19:00 - 21:00(受付開始 18:30)
※ 全セッション終了後、名刺交換タイム(21:00 - 21:15)を予定しています。
会場
ソフトバンク・テクノロジー株式会社 新宿オフィス(本社)セミナールーム
東京都新宿区新宿6-27-30 新宿イーストサイドスクエア17階(東新宿駅 A3出口直結)
登壇
大里浩二氏(アートディレクター), 樋口泰行氏(グラフィックデザイナー)
出演
イベントプロデューサー:関口浩之(ソフトバンク・テクノロジー株式会社)
イベントプランナー:生明義秀(AZM Design)
MC:ヘイル英美里ジーン
定員
80名
参加費
無料
事前登録
必要(先着順)
主催
スケジュール
時間 | スケジュール内容 |
---|---|
18:30 - | 開場 |
19:00 - | オープニング(10分) |
19:10 - | 登壇者 大里浩二さんと樋口泰行さんの紹介(5分) |
19:15 - | 1stセッション 「構造と表現(配置,配色,図版,文字)」(40分) |
19:55 - | 休憩(10分) |
20:05 - | 2ndセッション 「企画と制作工程(コンセプト・メイキング,ディレクション,ワークフロー)」(40分) |
20:45 - | 質問タイム(10分) |
20:55 - | エンディング(5分) |
21:00 - | 名刺交換タイム(15分) |
21:15 - | 閉場 |
■ 登壇者プロフィール
大里浩二 (Koji Osato)
アートディレクター
株式会社THINKSNEO 代表
大阪芸術大学 非常勤講師
東京工科大学 非常勤講師
東洋美術学校 非常勤講師
日本デザイン学会会員
意匠学会会員
日本印刷技術協会主催 DTP エキスパート認証委員
広告・CI・Web・エディトリアル等、幅広いジャンルを手がけるアートディレクター。デザイン論・色彩論等に造詣が深く、学校講師をはじめ専門書の企画・執筆や各種講演も行っている。
著書:デザインを学ぶすべての人に贈る カラーと配色の基本BOOK(ソシム)、名刺・チラシ・小冊子を作って覚える! レイアウトIllustrator教室(ワークスコーポレーション) など
共著:やさしいレイアウトの教科書(MdN)、デザインを学ぶ3 文字とタイポグラフィ(MdN)など
監修:すべての人に知っておいてほしい デザイン・レイアウトの基本原則(MdN)、すべての人に知っておいてほしい 配色の基本原則(MdN) など
Twitter: @thinksneo
Facebook: thinksneo
樋口泰行 (Yasuyuki Higuchi)
グラフィックデザイナー
有限会社樋口デザイン事務所 代表
大阪芸術大学 グラフィックデザイン科卒
東京工科大学 非常勤講師
海外向け広告代理店でのディレクターを経て、グラフィックデザイナーとして独立。イラスト、広告・DTP・Webデザイン・プレゼンテーション制作をメインに活動。またクリエイティブ関係のテクニカルライティング・取材執筆、講師などを行う。
近著:デザインのバリエーションや代案をくださいと言われてももう悩まない本。、だれでもレイアウトデザインができる本(エクスナレッジ刊)、プレゼンに役立つデザインの法則50(玄光社刊)現場のプロから学ぶPhotoshop + Illustrator デザイン(マイナビ)など。
■ 出演者紹介
関口浩之 (Hiroyuki Sekiguchi)
ソフトバンク・テクノロジー株式会社
Webフォント エバンジェリスト
FONTPLUS DAYセミナー イベントプロデューサー
1960年生まれ。群馬県桐生市出身。
電子機器メーカーにて日本語DTPシステムやプリンタの製品企画など12年間従事した後、1995年にソフトバンクへ転職。1996年、Yahoo! JAPAN検索サービスの立ち上げプロジェクトのプロデューサー担当。3ヶ月間という短い開発期間の中、大学生100名と3交代制でオフィスに泊り込み、数万サイトのデータベース登録を手入力で実施、過酷だけど素敵なプロジェクトを体験。その後、ECサイトのシステム構築やコンサルタントに従事。
現在は、日本語Webフォントサービス「フォントプラス(FONTPLUS)」の普及のため、日本全国を飛び回っている。
小さい頃から電子機器やオーディオの組み立て(真空管やトランジスタの時代から)や天体観測などが大好き。パーソナルコンピューターは漢字TalkやMS-DOS、パソコン通信の時代から勤しむ。家電オタク。テニスフリーク。
生明義秀 (Gishu Azami)
AZM Design 代表
学校法人専門学校 東洋美術学校 講師
東京デザインプレックス研究所 講師
アートディレクター,グラフィックデザイナー,Webクリエーター,クリエイティブコンサルタント
FONTPLUS DAYセミナー イベントプランナー
VIやSP広告、Webサイトなどのデザインや制作に従事。一般企業のブランディングや広告デザイン、制作会社の技術やワークフローなどに関するコンサルテーションも行う。 専門学校やスクールなどで後進の育成にもたずさわり、デジタルハリウッドでは特別講座を企画・実施。企業研修も多様な企業で行っている。 オリジナルセミナー「生明塾」を主宰し、大規模なセミナーイベントなどにも登壇。
セミナー:
CSS Nite × ストリートアカデミー タイアップ企画「つくってまなぶデザイン講座シリーズ」 講師
生明塾 主宰
Tumblr: g-azami.tumblr.com
Twitter: @g_azami
ヘイル英美里ジーン (Emily Jean Hale)
モデル,クリエーター
FONTPLUS DAYセミナー MC
東洋美術学校でグラフィックデザインを修了。同校在学中、飯田佳樹氏にデザイン理論、大里浩二氏にデザイン技法、生明義秀氏にWebデザインを師事。
モデルとして活躍しながらも、クリエーターとしての可能性を模索中。
Instagram: emjeanme
■ 入場方法
- 都営大江戸線または東京メトロ副都心線「東新宿駅」A3出口より直結
- 東京メトロ丸の内線/副都心線または都営新宿線「新宿三丁目駅」E1出口より徒歩6分
※「新宿イーストサイドスクエア」1階オフィスエントランスのエレベーターホール「East」より「E3」エレベーターで17階までお越しください。
※ 17階のソフトバンク・テクノロジーの受付フロアにて、FONTPLUS DAYセミナー担当がセミナーホールをご案内します。
■ 注意事項
- セキュリティのため、名刺を1枚提出願います(名刺をお持ちでない方は、入場時に氏名と連絡先を受付票にご記入願います)。
- 当日の様子を撮影し、その内容を公開する場合があります。あらかじめご了承ください。
- 会場内は禁煙となります。ご了承ください(同ビル1階に喫煙室があります)。
- セミナー会場にはWi-Fi環境はございません。ご了承ください。
- 受付フロアからセミナールームに入場する際にセキュリティゲートがあります。セミナー開始時間19時までに入場できるよう、余裕をもってご来場いただけますようお願いします。遅れてご来場の際は、17階受付フロアの案内掲示版をご覧ください。
■ 懇親会のご案内
当セミナーへ参加された皆さまと登壇者の懇親会を用意しています。スタートが21:30ということもあり、また、翌日も平日のため短時間の催しとなりますが、ぜひ、ご参加ください。
- 参加費や会場などの詳細および参加のお申し込みは、Facebookのイベントページ でご覧ください。
- お申し込みの締め切りは、7月15日金曜18:00を予定しています。
■ 今後の開催情報
FONTPLUS Twitter公式アカウントからのご案内、およびFONTPLUSサイトのNEWS掲載でお知らせします。
皆さまのお役に立てるイベントを企画していきます。 どうぞ、お楽しみに。
Presenter
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.