May
25
FONTPLUS DAYセミナー Vol. 46 『ここがヘンだよ、この文字組み』
— 大石十三夫さんとコントヨコさんをお招きして —
Organizing : SBテクノロジー株式会社(旧 ソフトバンク・テクノロジー株式会社)/AZM Design
Registration info |
参加枠1 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
セミナー概要
FONTPLUS DAYセミナー Vol. 46では、文字組みにめちゃくちゃ詳しい大石十三夫さんとコントヨコさんとオンライン接続し、「ここがヘンだよ、この文字組み」をテーマとしたオンラインセミナーを開催します。
Facebook Liveでの生放送です。
日本語組版といえば大石十三夫さんに聞け、欧文組版といえばコントヨコさんに聞け、という天からの声が聞こえてきました。
そこで、文字を組むという仕事を、長年、現場で活躍されてきたお二人をお招きして、街中の看板や雑誌などの実際の文字組みの事例などを紹介しながら、「ここ、おかしいやん」「これ、ええんちゃう」「なぜなら、……」みたいなノリの座談会形式のセミナーを開催します。
今回の座談会では、「心地よい文字組みとは?」「日本語組版と欧文組版のマナーの違いとは?」などの考え方やヒントが発見できると思います。日本語と英語の話題を半々で取り上げる予定です。
セミナー冒頭でお二人の今までの歩みや組版との出会い、文字組みに対する熱い想いを語っていただきます。フォントおじさんが突撃インタビューします。
そのあと、「文字組み」をテーマとして、前半と後半に分けて、皆さんと一緒に、初心者からマニアの方まで楽しめる内容を企画中です。「文字組みに詳しくないのですが参加して大丈夫ですか?」と思っている人もいるかもしれせんが、その心配はありません。FONTPLUS DAYのテーマは深いですが、雰囲気はゆるいです。
「文字組み」という言葉を聞くと、DTP組版プロフェッショナルやグラフィックデザイナーが学ぶべき知識をイメージする人が多いのではないでしょうか?
1980年代まではそうだったかもしれません。しかしながら、1990年代からパソコンとソフトウェアがあれば、誰もがチラシやポスターを制作して出力することができるようになりました。そんな時代だから、デザインに関わるすべての人は「文字を組む」ということにもっと関心を持ち、正しい知識を身に付けることがとても大事だなぁと思います。
今回のセミナーでは、「ここ文字詰めはもう1ピクセル詰めたほうがいいよ」みたいな論議をするのではなく(笑)、「欧文で組む時はネイティブの方の気持ちで組んでみよう」とか「心地よい歩幅(文字詰め)とは?」とかの観点で、一緒に楽しく文字組みを考える2時間にしたいと思います。
FONTPLUS DAYセミナー Vol. 46
イベント名
FONTPLUS DAYセミナー Vol. 46
『ここがヘンだよ、この文字組み』
— 大石十三夫さんとコントヨコさんをお招きして —
日程
2022年5月25日水曜 19:00 - 21:15
※ Facebook Live(FONTPLUS Facebookページ)で配信します。
※ 本番開始20分前の18:40頃にconnpassに登録されたメールアドレスへアクセス方法(視聴URL)をお知らせします。
※ FONTPLUS Twitter公式アカウントからもアクセス方法(視聴URL)をツイートします。
※ 18:40頃から入場できます。同時にフォントおじさんの前振りトークを開始します。
※ 放送開始5分前の18:55までに視聴URLにアクセスしてもらえるとうれしいです。
定員
500名(先着順)
参加費
無料
事前登録
必要
主催
協賛・協力
スケジュール
時間 | スケジュール内容(予定) |
---|---|
19:00 - | オープニングトーク(5分) |
19:05 - | 前半 大石さんとコンさんへの突撃インタビュー、文字組み談義Part1(55分) |
20:00 - | 休憩(10分) |
20:10 - | 協賛紹介など(5分) |
20:15 - | 後半 文字組み談義Part2、Q&Aなど(55分) |
21:10 - | エンディングトーク(5分) |
21:15 - | 本編終了 |
(備考) 本番開始までに20分間(18:40 - 19:00)、フォントおじさんの前振りトークがあります。
ゲストプロフィール
大石十三夫 (Tomio Oishi)
元・写植組版業ながら、時代の波に流されて現・DTP組版業。写植時代は主に広告関係のツメ組み主体でしたが、DTPでは書籍組版を主にしており、ブログ「なんでやねんDTP」にて、現場からの情報を発信中。本ブログは15年目を迎えました。また『+DESIGNING』誌上にて「おぢんの文字と組版 素朴な疑問」のタイトルで連載中。現在、本雑誌は、春・秋の年2回刊。CSSでのウェブ組版はほとんど分かりませんが、日本語組版に関してはお伝えしたいことは多々あります。よろしくお願いします。
Twitter: @works014 (なんでやねんDTP/おぢん)
コントヨコ(Toyoko Kon)
エディトルアルデザイナー,欧文組版コンサルタント
英文書籍の出版社デザイン室にて約15年間、ネイティブ編集者とともに欧文組版に携わる。独立後は、書籍デザイン、組版DTP、企業/一般ユーザー向け組版セミナー、欧文組版監修、欧文組版コンサルティング、日本語版InDesignのプレリリース(ベータ版テスト)サポート業務などに従事している。日本タイポグラフィ協会会員。
『+DESIGNING vol. 53(マイナビ出版)』欧文フォント記事執筆、『新標準 欧文タイポグラフィ入門(MdN)』『定番フォントガイドブック(グラフィック社)』モリサワパスポート『英中韓組版ルールブック』にて欧文組版に関する内容を執筆、『+DESIGNING vol. 44』日英併記/欧文組版関連記事を監修。
タイポグラフィのイベント「TypeTalks」、MdN x Bau-ya、DTPやInDesign関連のセミナー「INDD」、「バンフーセミナー」、「CSS Nite」、「DTPの勉強会」、「DTPの勉強部屋」、「FONTPLUS DAYセミナー 」などで、欧文組版に関する内容をスピーカーや講師として多数登壇。
Twitter: @RoseKonT (Kon Toyoko Rose / I Love Typesetting)
進行・MC
関口浩之 (Hiroyuki Sekiguchi)
1960年生まれ。群馬県桐生市出身。現在、SBテクノロジー株式会社でWebフォント・エバンジェリストとして活動しつつ、フォントの楽しさを伝える伝道師「フォントおじさん」として広く一般に知られる。
Web担当者Forum、マイナビ IT Search+、MdN Design Interactive、翔泳社CreatorZine、日刊デジタルクリエイターズ、Schoo(スクー)等のオンラインメディアや、印刷雑誌や情報処理などの専門誌にて、文字に関する記事を多数寄稿。また、大学や専門学校での特別講師も担当。CSS Niteベスト・セッション2017にて「ベスト10セッション」「ベスト・キャラ」を受賞。2018年および2019年も「ベスト10セッション」を受賞。フォントとデザインをテーマとした「FONTPLUS DAYセミナー」を主催。2021年3月発売の「オンスクリーン タイポグラフィ 事例と論説から考えるウェブの文字表現」(BNN)へ執筆。
小さい頃から電子機器やオーディオ(真空管やトランジスタの頃から)のDIY、天体観測や天体写真が大好き。
Twitter: @HiroGateJP
Facebook: 関口 浩之(フォントおじさん)
FONTPLUS DAY セミナー(オンラインライブ配信)とは
SBテクノロジーが運営するWebフォントサービスFONTPLUSでは、ウェブに関わるすべての人を対象とした書体やデザインにまつわるイベント「FONTPLUS DAYセミナー」を定期開催しています。 セミナー会場での開催は現在中止しておりますが、2020年7月よりオンラインライブ配信で毎月開催しています。スピンオフ的なスペシャルライブも不定期で開催しています。
日本でWebフォントが使われるようになってから今年で約12年。当初、ブラウザ上で文字詰めしたり、横書き縦書き混在でレイアウトしたりすることは困難でした。この12年間で、日本語Webフォントを取り巻く環境は変化し続けました。パソコンやスマートフォン等のディスプレイの高解像度化、Webフォント配信技術の向上、モダンブラウザ普及とCSS3 Web標準化の推進等の結果、ウェブの世界においても、美しく高度なタイポグラフィ表現ができるようになりました。
こんな時代だからこそ、ウェブに携わるすべての人に、タイポグラフィの基本や文字の楽しさをもっともっと知ってほしいと考え、その分野で活躍する多彩なゲストをお招きしています。
開催日は第3水曜(ゲストのスケジュールでそれ以外の曜日の場合もあります)の19:00-21:15を予定しています。イベント募集はイベント開催日の約10日前に受付開始します。ライブ配信はFacebook Liveで行います。ライブ配信URLはイベント当日18:40頃にconnpassメール、FONTPLUS Twitter公式アカウントにてお知らせします。
18:40から試験放送を兼ねて前振りトークを行います。セミナー本編開始は19:00ですが5分前ぐらいまでに視聴URLにアクセスいただけるとうれしいです。Facebook LiveではビデオOFFかつ音声OFFでの参加になります。
お知らせ
- スライド資料をもとに講義を行う形式ではなく、出演者との対談を通じてヒントを学び、そして、視聴者と双方向なコミュニケーションができる生放送番組を目指しております。コメント欄に気軽に書き込んでもらえると登壇者ならびに司会者はうれしいです。
- お申込みされた方へ、イベント当日の生放送開始時間までに(本番開始20分前の18:40頃)、connpassに登録されたメールアドレスへ「FONTPLUS DAY オンラインライブ版」へのアクセスURLをお知らせします。
- Facebook Live配信を予定しています。Facebookにアクセスできる環境が必要です。ご準備のほどよろしくお願いします。
- FONTPLUS DAYセミナーの再放送および録画配信は予定しておりませんが、登壇者の許諾があった際は期間限定でアーカイブ放送する場合があります。
- FONTPLUS DAYセミナーは、文字やフォントの初心者の方でも視聴でき、気軽に楽しめる番組作りを心がけています。
- 本イベントに関するお問い合わせは、FONTPLUS Twitter公式アカウントにて、ダイレクトメッセージをお送りください。
今後の開催情報
今後のイベント情報は、FONTPLUS Twitter公式アカウントから、適宜、お知らせします。
皆さまのお役に立てるイベントを企画していきます。 どうぞ、お楽しみに。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.