Feb
17
FONTPLUS DAYセミナー Vol. 32 文字と編集と私
—『オンスクリーン タイポグラフィ』出版記念 宮後優子さんが語る、文字の本の出版ストーリー —
Organizing : SBテクノロジー株式会社(旧 ソフトバンク・テクノロジー株式会社)/AZM Design
Registration info |
参加枠1 Free
FCFS
|
---|
Description
FONTPLUS DAY セミナー(オンラインライブ配信)とは
SBテクノロジーが運営するWebフォントサービスFONTPLUSでは、ウェブに関わるすべての人を対象とした「書体とデザイン」にまつわる講演イベント「FONTPLUS DAYセミナー」を定期開催しています。
セミナー会場での開催は一時中止しておりましたが、2020年7月からオンラインライブ配信で毎月開催しています。スピンオフ的なスペシャルライブも不定期で開催します。
2021年も多彩なゲストをお招きして毎月開催します。開催日は第3水曜または第4水曜の19:00-21:00を予定しています。
イベント募集告知は開催日の約2週間前に開始します。
ライブ配信はFacebook Liveで行います。ライブ配信URLはイベント当日18:40頃にconnpassメール、FONTPLUS Twitter公式アカウントにてお知らせします。
18:40から19:00は試験放送を兼ねて、登壇者と前振りトークを行います。セミナー本編は19:00-21:00ですが、お早めにご着席いただけるとうれしいです。本編終了後の21:00-21:20はいつも通りのアフタートーク(こぼれ話や小ネタなどが好評です)もありますのでお楽しみに。
書体やフォント、タイポグラフィー、グラフィックデザインなどの知恵や知識は、ウェブデザイナーのみならず、ディレクターやプランナー、マーケター、コーダー、プログラマー、エンジニアなど、すべての人にとっての必修科目です。FONTPLUS DAYセミナーは、「書体とデザイン」をテーマに、参加者と出演者が一緒になって楽しく学ぶイベントです。「書体やフォントに興味はあるけど初心者です」という方のご参加も大歓迎です。楽しい生放送番組にしたいと思います。
FONTPLUS DAYセミナー Vol. 32の概要
さて、今回のFONTPLUS DAYセミナー Vol. 32は、編集者の宮後優子さんをお迎えし、[文字と編集と私 —『オンスクリーン タイポグラフィ』出版記念 宮後優子さんが語る、文字の本の出版ストーリー —]をテーマにオンラインセミナーを開催します。
FONTPLUS DAYセミナー Vol. 32の開催日の2021年2月17日(水)が、偶然にも、『オンスクリーン タイポグラフィ』の発売日と重なりました! 編集者の宮後優子さんから、書籍を編集する際の苦労話や楽しさなどをお聞きします。 今回のセミナー本編の後半では、本書の著者9名(伊藤庄平さん、佐藤好彦さん、守友彩子さん、桝田草一さん、カワセタケヒロさん、ハマダナヲミさん、きむみんよんさん、生明義秀さん、関口浩之)が加わり、宮後さんと計10名によるクロストークも開催します。
オンスクリーン タイポグラフィ – 事例と論説から考えるウェブの文字表現(出版社: 株式会社ビー・エヌ・エヌ 編集: 宮後優子 デザイン: 田中良治 発売日: 2021年2月17日)
イベント名
FONTPLUS DAYセミナー Vol. 32 オンラインライブ[文字と編集と私 —『オンスクリーン タイポグラフィ』出版記念 宮後優子さんが語る、文字の本の出版ストーリー —]
日程
2021年2月17日水曜 19:00 - 21:00(20分前からイベント前振りトークを放送開始します)
※Facebook Liveで配信します。21時にセミナー本編終了しますが、その後、約20分間、アフター雑談ライブを続けます。
定員
250名(先着順) ※100名→200名→250名に増席
参加費
無料
事前登録
必要
主催
協力
スケジュール
時間 | スケジュール内容(予定) |
---|---|
19:00 - | 本編開始オープニングトーク(10分) |
19:10 - | 前半(50分)「宮後優子さんとフォントおじさん対談」 |
20:00 - | 10分間の休憩 |
20:10 - | 後半(20分)「視聴者からの質問にお答するコーナー」 |
21:30 - | 特別企画(30分)「共著9名と宮後さんによる雑談トーク(制作秘話など) |
21:00 - | 本編終了 |
(注) 18:40頃から本編開始までフォントおじさんとゲストスピーカーとで前振りトークあります。本編終了21:20頃までアフター雑談(今回は著者9名と宮後さんとの雑談)が続きます。
ゲストスピーカー
宮後優子 (Yuko Miyago)
宮後 優子 編集者,Book&Design 代表
1993年 東京藝術大学 美術学部 芸術学科卒業後、出版社で編集者として勤務。1997年より20年以上、デザイン雑誌、書籍の取材、編集に従事。 デザイン専門誌『デザインの現場』編集長、書体デザイン専門誌『Typography』創刊編集長を経て、2018年に一人出版社兼デザインギャラリー「Book&Design」を設立。 2010年より青山ブックセンター本店でタイポグラフィのイベント「TypeTalks」を共同企画・運営。2011年より東京藝術大学、桑沢デザイン研究所 非常勤講師。
特別企画(宮後さんと共著メンバーとのクロストーク)
9名の共著メンバーの紹介
伊藤庄平、佐藤好彦、守友彩子、 桝田草一、カワセタケヒロ、ハマダナヲミ、 きむみんよん、関口浩之、生明義秀
伊藤 庄平
株式会社シロクロ代表取締役。マーケテイング・営業、ディレクション、デザイン、実装業務を行う。JAGDA会員、新宿私塾16期、文字塾3期生、共著で『いちばんよくわかるWebデザインの基本きちんと入門』を執筆。国内外の最新フォント情報などを提供する「Typecache」のサーバサイド担当。
佐藤 好彦
ウェブデザイナー、グラフィックデザイナー。ウェブなどのメディアのデザイン、プランニング、コンサルティング、デザイン関連の執筆を手がけている。著書に『デザインの教室』『デザインの授業』『フラットデザインの基本ルール』ほか共著多数。経団連推薦社内報審査委員、東京造形大学非常勤講師。
守友 彩子
武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業。 現在は知識・スキル・経験を売買するマーケットプレイス [Time Ticket] にてCDOを務める。グリッドの基本構造を知って以降、デジタルメディアの文字、レイアウトの課題に取り組んでいる。WEBグランプリにてグランプリ、アクセシビリティ賞受賞など。
桝田 草一
製造業向け設計ソフトウェアのセールスからウェブ業界に転身し、デジパ株式会社を経て、2017年1月サイバーエージェント入社。生放送プラットフォーム「FRESH LIVE」、 公営競技ネット投票サービス「WINTICKET」ウェブフロントエンド開発の後、社内外のアクセシビリティの啓蒙・推進に従事している。WAIC(ウェブアクセシビリティ基盤委員会)作業部会2(実装)委員。
カワセ タケヒロ
コンセプター/デザイナー/デザインディレクター。信州大学教育学部FabLab Nagano外部アドバイザー。高校在学中に世界保健機関(WHO)の準会員NGOであるIFMSAの日本支部でウェブマスターを担当。2015年、2018年グッドデザイン賞受賞。
ハマダ ナヲミ
アプリやWebなどオンスクリーン媒体中心にロゴ、紙ものまで。見た目をつくる側に比重の高いデザイナー。クライアントワークの他Adobe XDのフレームワーク『Wires jp』や、共著書に『神速Photoshop [Webデザイン編] [グラフィックデザイン編]』。
きむ みんよん
UIUX&タイポグラフィコンサルタント。日韓英トリリンガル。学部から修士までタイポグラフィを専攻し、タイプファウンダリで書体制作プロジェクトマネージャーとして経歴を積んだ。現在は様々なモノや環境にフォントの可能性を広げ、少しでも多くの人が文字を 選ぶ楽しさを発見できるような活動に勤しんでいる。
関口 浩之
1960年生まれ。群馬県出身。世間から広く「フォントおじさん」と呼ばれる。IT企業に勤務。Webフォント・エバンジェリスト。フォント愛だだ漏れの伝道師。セミナーやオンラインメディアを通じて、活字の歴史、文字の楽しさや奥深さなどをわかりやすく伝える活動をライフワークとしている。
生明 義秀
90年代からアートディレクター、グラフィックデザイナー、ウェブクリエイター、クリエーティブコンサルタントとして、ジャンルや領域を問わずさまざまな創作に従事。大規模イベントや教育機関にも多数登壇し、2019年に独自のセミナーブランド「Bau-ya」を立ち上げ主催。note:g_azami
番組進行
関口浩之 (Hiroyuki Sekiguchi)
1960年生まれ。群馬県桐生市出身。現在、SBテクノロジー株式会社でWebフォント・エバンジェリストとして活動しつつ、フォントの楽しさを日本全国で伝える伝道師「フォントおじさん」として広く一般に知られる。
Web担当者Forum、マイナビ IT Search+、MdN Design Interactive、翔泳社CreatorZine、日刊デジタルクリエイターズ、Schoo(スクー)等のオンラインメディアや、印刷雑誌や情報処理などの専門誌にて、文字に関する記事寄稿、講師など多数出演。CSS Niteベスト・セッション2017にて「ベスト10セッション」「ベスト・キャラ」を受賞。2018年および2019年も「ベスト10セッション」を受賞。フォントとデザインをテーマとした「FONTPLUS DAYセミナー」を主宰。
小さい頃から電子機器やオーディオ(真空管やトランジスタの頃から)のDIY、天体観測や天体写真が大好き。
Twitter: @HiroGateJP
Facebook: 関口 浩之(フォントおじさん)
注意事項
- ライブ配信はFacebook Liveで行います。Facebookにアクセスできる環境が必要です。ご準備のほどよろしくお願いします。
- 本ページからお申込みされた方へ、イベント当日の生放送開始時間までに、connpassに登録されたメールアドレスへ「FONTPLUS DAY オンラインライブ版」へのアクセス方法をお知らせします。
- Facebook Liveでの配信を予定してます。Facebookにアクセスできる環境が必要です。ご準備のほどよろしくお願いします。
- FONTPLUS DAYセミナーの再放送および録画配信の予定はありませんが、登壇者の許諾があった際は期間限定でアーカイブ放送する場合があります。
- FONTPLUS DAYセミナーは、文字やフォントの初心者の方でも視聴でき、気軽に楽しめる番組作りを心がけてます。
- スライド資料をもとに講義を行う形式ではなく、出演者との対談を通じてヒントを学び、そして、視聴者と双方向なコミュニケーションができる生放送番組を目指しております。
- 18:40頃から試験放送(前振りトーク)を開始し、19:00に番組がスタートします。なお、放送時間終了後20分間、Facebook Liveは停止せず放送を続けますので、21:20までに生放送にアクセスできれば、最初から観ることは可能です。遅れて参加した人は途中から生放送を聞いて、番組終了したら、見逃した箇所に巻き戻して視聴することをおすすめします。
- 本イベントに関するお問い合わせは、FONTPLUS Twitter公式アカウントにて、ダイレクトメッセージをお送りください。
今後の開催情報
今後のイベント情報は、FONTPLUS Twitter公式アカウントから、適宜、お知らせします。
皆さまのお役に立てるイベントを企画していきます。 どうぞ、お楽しみに。
Presenter
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.