Sep
25
FONTPLUS DAY スペシャルライブ2020秋[みんなで愛でよう!私の「まちもじ」特集]
〜フロップデザイン加藤さんとマニアッカーズデザイン佐藤さん 生出演〜
Organizing : SBテクノロジー株式会社
Registration info |
参加枠1 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
[お知らせ]
マニアッカーズデザイン佐藤さんとプロップデザイン加藤さんから期間限定でのアーカイブ放送の承諾をいただきました。見逃しが方、また、再度、ご覧になりたい方、10/20火曜まで再放送が見れます!
https://www.facebook.com/fontplus.jp/videos/388103705916844
FONTPLUS DAY スピンオフ企画『スペシャルライブ2020秋』開催決定!
「文字を組む」をテーマとして、7月よりFONTPLUS DAYオンラインライブを毎月開催してますが、この度、スピンオフ企画としてスペシャルライブ2020秋を開催します。 テーマは、『みんなで愛でよう! 私の「まちもじ」特集』です。
スペシャルゲストとして、フロップデザイン加藤雅士さんとマニアッカーズデザイン佐藤正幸さんをお迎えします。お二人は群馬県在住なので、直接お目にかかることが少ないと思います。群馬の「まちもじ」達人のお二人と、東京からインターネットで接続します。
フロップデザイン加藤さんとマニアッカーズデザイン佐藤さんは、オンラインライブ放送に初出演とのことです。なお、佐藤さんは顔出しNGのため、何かしらの形でリアルタイム対談ができるよう企画中です。お楽しみに。
今回のFONTPLUS DAYスペシャルライブ2020秋は、今までになかった2時間の番組を予定しています。遠隔地からのゲスト対談 x 視聴者からのまちもじ投稿紹介 x 多彩なスペシャルコンテンツが散りばめられた2時間番組を編成企画中です。
そこで、全国のみなさんから『私のまちもじ』を募集します。あなたの近所や通勤途中や旅先で発見した、気になる看板文字、標識、サイン、手書き文字などを、気軽に投稿してください。皆さんに、まちもじ探検隊になって欲しいのです!
事前に投稿いただいた「まちもじ」をできる限り紹介したいと思います。それらの作品を一緒に論考したり、愛でたりしましょう。みなさんが発見したまちもじが、今回のスペシャルライブ番組のメインディッシュなるかもしれません!
また、FONTPLUS DAYのイベントプロデューサー、フォントおじさんこと、関口浩之が2020年6月に60回目の誕生日を迎えたので、『フォントおじさん還暦祝いパーティー』も兼ねたイベントにしたいと思っております。
私のまちもじ、絶賛、募集中!
こちらのGoogleフォームから、お気軽に、「私のまちもじ」を投稿してください。応募締切はイベント前日9/24木曜18時です。番組内で紹介された作品の応募者には、現在製造中の「フォントおじさんトートバッグ・Lサイズバージョン(第3弾の新作)」を10月中旬にお送りします。奮って応募ください。写真データ、または、動画データが応募できます。何作品でも応募できますが、応募フォームは1作品づつの提出になります。コメント記載もよろしくお願いします。
応募作品の中から素敵なまちもじを、番組内でピックアップしてご紹介します。なお、「私のまちもじ」に応募する際は、Googleアカウントでのログインが必要になります。あらかじめ、ご了承ください。
「私のまちもじ」応募フォーム
https://bit.ly/fontplusday-machimoji
応募作品サンプルとして、フォントおじさんが発見した「私のまちもじ」を5点掲載しますので参考にしてください。
写真サンプル①
コメント: 大阪で発見した「すなっく わくわく」の看板です。わくわく感満載な素敵な手書きロゴタイプだと思いました。
写真サンプル②
コメント: 海外で一番人気の顔文字だそうです。海外の方がよくやる肩をすくめるジェスチャーに見えますね。
写真サンプル③
コメント: 昔ながらの商店街には、素敵で可愛い、そして懐かしい手書き看板があります。「ふ」とか「う」とかいいね! いやっ、全部のひらがなが素晴らしい。
写真サンプル④
コメント: JR新宿駅の東口で修悦体を発見しました。佐藤修悦さんが現場発想で開発したガムテープ文字です。「れ」が特徴あるね。でも読める。
動画サンプル
動画サンプル(60秒)ダウンロード
http://fontplus.sakura.ne.jp/fontplusdayspecial2020/numeric3.mov
コメント: 勤務先の最寄駅東新宿駅で発見した「3」が、それぞれ表情が異なるので気になって仕方ない。
フォントおじさんのまちもじ
コメント: iPhoneの写真フォルダのほんの一部をキャプチャしました。こんなノリでパシャパシャ撮ってます。(拡大写真)
FONTPLUS DAYセミナーとは
FONTPLUS DAYセミナーは2016年1月にSBT新宿本社で開始し、2020年2月までに合計24回、セミナー会場イベントを開催しました。その後、本年7月よりオンラインライブ版として毎月開催し、毎回300名を超えるライブ視聴いただいてます。とうことで、本年7月より再始動したFONTPLUS DAYライブ番組は日本全国から(世界のどこから)でも視聴することができるようになりました。
過去に開催したFONTPLUS DAYセミナーの一覧はこちらでご覧いただけます。
https://fontplus.connpass.com/
FONTPLUS DAYは、WebフォントのリーディングサービスであるFONTPLUSが主催する「書体とデザイン」にまつわるコミュニティイベントです。
書体やフォント、タイポグラフィー、グラフィックデザインなどの歴史を知り、それら知識を学ぶことは、ウェブデザイナーのみならず、ディレクターやプランナー、マーケター、コーダー、プログラマー、エンジニアなど全ての人にとって重要なことだと考えます。なお、「書体やフォントに興味はあるけど初心者」という方のご参加も大歓迎です。FONTPLUS DAYは「書体とデザイン」をテーマに、参加者と出演者が一緒になって、楽しく深く学ぶコミュニティを目指しています。
FONTPLUS DAYスペシャルライブ2020秋の概要
スピンオフ企画のFONTPLUS DAYスペシャルライブ2020秋は、[みんなで愛でよう! 私のまちもじ特集。]〜フロップデザイン加藤さんとマニアッカーズデザイン佐藤さん 緊急生出演〜がテーマの2時間の生放送番組です。
イベント名
FONTPLUS DAYスペシャルライブ[みんなで愛でよう! 私のまちもじ特集。]
〜フロップデザイン加藤さんとマニアッカーズデザイン佐藤さん 生出演〜
日程
2020年9月25日金曜 19:00 - 21:00(10分前からBGMとオープニング画面を放送)
※Facebook Liveでの配信を予定しています。セミナー終了後30分間、エンディング画面とBGMと雑談を交えてライブ放送を続けます。スライドバーでセミナー冒頭へ戻り視聴することができます。録画再放送はありません。
定員
300名
参加費
無料
事前登録
必要(先着順)
主催
スポンサー
フォントワークス株式会社,株式会社ボーンデジタル,Bau-ya by AZM Design
企画制作協力
CSS Nite,株式会社デスクトップワークス、フォントおじさん
スケジュール
時間 | プログラム内容(予定) |
---|---|
19:00 - | オープニング |
19:10 - | まちもじコーナー Part I |
19:20 - | ゲスト対談① マニアッカーズデザイン佐藤さん |
19:50 - | まちもじコーナー Part II |
20:05 - | ゲスト対談① フロップデザイン加藤さん |
20:35 - | まちもじコーナー Part Ⅲ |
20:50 - | エンディング |
21:00 - | スペシャルライブ終了 |
21:00頃から素敵なエンディング動画が上映されます。絶賛制作中です。 なお、プログラム内容および終了時間は変更になる場合がありますこと、あらかじめご了承ください。
ゲストスピーカー
フロップデザイン 加藤雅士 (Masashi Kato)
書体・デザインの楽しさを伝えて、喜びを分かち合いたい。 金沢美術工芸大学工業デザイン科卒業。著書「フォントマニア」「DESIGN FONT」、「アイコンマニア」「電子書籍の作り方、売り方」など多数。
グラフィック、WEB、プロダクトまで、使い心地にこだわったデザインを続けている。フォント関連を中心に自らプロデュースし販売。イラストレーターとしての側面もありましたが、諦めました。正確には、現在ほぼフォント一本で食べています(2018年)未来は不明ですが。
日本タイポグラフィ年鑑2014ベストワーク賞。日本タイポグラフィ年鑑2015入選。日本タイポグラフィ年鑑2017入選。日本タイポグラフィ年鑑2018入選。部門的にはフォントを中心にロゴ・ウェブで入選しています。 レトロ看板や愛猫や「好きなモノで、理由が分からないモノ」の写真を撮ってTwitterに載せています。ともすれば取るに足らない物や、普通の物を、じっと見つめて良さを見いだすのが趣味です。かなりの昭和好き。 無類の音楽好きの部類に入ると思います。もしかしたら趣味なのかも。イヤホン買うの好きです。平凡無趣味のつもりでいるのですが。
「ユリイカ」に詩人としてちょっとだけ名前が載ったことがあります。表現者としては文章か写真で人生で1つだけ、あわよくば良い物が生み出したいです。個人的に文章と写真が表現作品として最も純粋でダイレクトなものだと信じています。 2011年より3度のフォント擬人化コンテスト、たった5文字のフォントコンテスト、フォントの歌コンテスト、フォント総選挙、生まれ文字認定、天下一可愛いフォント武道会など開催。応募数も1500通を越える。 PerfumeNight,アニ研,AkibaBeatsでDJ。にわかヲタク・ゲーマー(アニメ、ラノベ、漫画、東方、ボカロ、電波曲、アニソンRemix、MMORPG)。
平成最後のフォント
https://www.flopdesign.com/heisei-last-font.html
フォント擬人化コンテストvol.3
https://www.flopdesign.com/fontgijinka3.html
フォント擬人化コンテストvol.2
https://www.flopdesign.com/font4/nanakyun2014.html
フォント擬人化コンテストvol.1
http://flop.sakura.ne.jp/floppast/font2/Rioncontest_illust.html
マニアッカーズデザイン 佐藤正幸 (Masayuki Sato)
佐藤正幸が主宰・代表を務める、Maniackers Design(読み:マニアッカーズデザイン)は1995年設立、2020年で25 周年、WEBサイトは22周年を迎える、群馬県高崎市を拠点に様々なメディアで幅広いデザイン活動をしているフリーランスのデザインスタジオです。オリジナルのフォント、プロダクト、グッズ、グラフィック、イラストレーションの制作、展示やイベント出店も行っています。
著書に『DESIGN FONT MANIA』、『ロゴづくりアイデア大全』、 『日本語デザインフォント』(FLOP DESIGNと共著)、『DOTMANIA』など。佐藤麻美(Potzkun)によるオリジナルキャラクター、“おたふくま ぽくぽく(R)”のプロジェクトも。
2019年3月30日に公開されたローカルWEBメディア「つぐひ」に編集長として関わっています。「つぐひ」は「まちの編集 社」が運営。しののめ信用金庫が運営するプロジェクトチームで、信用金庫職員と地元のデザイナー・ライター・編集者らが協働し、ソーシャルな活動や地域の価値を伝えることのサポートを行っています。
Maniackers Design
https://mksd.jp
おたふくま ぽくぽく
https://pokupoku.info
つぐひ, by まちの編集社
https://www.tsuguhi.jp
街の文字蒐集 | Flickr
https://www.flickr.com/photos/mksd/albums/72157628347388803
番組進行
鷹野雅弘 (Masahiro Takano)
グラフィックデザイン、エディトリアルデザイン、ウェブ制作の分野で、デザイン、オペレーション、設計・ディレクションなど、20年以上、第一線で手を動かし続けている。 そのノウハウをテクニカルライティングや講演に落とし込み、「制作→執筆→講演」のサイクルを回す。2015年から大阪芸術大学 客員教授。 2017年からAdobe Community Evangelist。
テクニカルライターとして30冊以上の著書を持ち、総販売数は18万部を超える。なかでも『10倍ラクするIllustrator仕事術』(共著、技術評論社)は、シリーズの4万部超のロングセラーになっている。 2005年からウェブ制作者向けのセミナーイベント「CSS Nite」を主宰。都内での開催を中心に日本全国に飛び火し、600回を越える関連イベントを通して、のべ7万名を超える方が参加。 DTP制作者向けの情報サイトDTP Transitは15年目に突入。 Adobe MAX US 2018に出演。
田口真行 (Masayuki Taguchi)
株式会社デスクトップワークス 代表取締役 Webディレクタースクール 主宰
1999年、フリーのWebディレクターとして独立後、株式会社デスクトップワークスを設立。 企業サイトの企画〜設計〜制作を手掛ける傍ら、独自手法のディレクションを題材にした実践型の研修講師として全国各地での講演活動を実施。 また、Webディレクター向けのライブ配信番組「ザ・ディレクション」 や、セミナーイベント『エンタミナ』 の主催など幅広く活動。 2017年、世界初となるWebディレクター向け支援ツール『Webディレクター手帳』 を開発。2018年、書籍『ディレクション思考』 を執筆、あわせてWebディレクションを学び身につけるオンラインサロン『4LDK』 をスタート。 CSS Nite「ベストスピーカー」を2年連続受賞(2015年、2016年殿堂入り、2017年ベストセッション選出)。
関口浩之 (Hiroyuki Sekiguchi)
1960年生まれ。群馬県桐生市出身。現在、SBテクノロジー株式会社でWebフォント・エバンジェリストとして活動しつつ、フォントの楽しさを日本全国で伝える伝道師「フォントおじさん」として広く一般に知られる。
Web担当者Forum、マイナビ IT Search+、MdN Design Interactive、翔泳社CreatorZine、日刊デジタルクリエイターズ、Schoo(スクー)等のオンラインメディアや、印刷雑誌や情報処理などの専門誌にて、文字に関する記事寄稿、講師など多数出演。CSS Niteベスト・セッション2017にて「ベスト10セッション」「ベスト・キャラ」を受賞。2018年および2019年も「ベスト10セッション」を受賞。フォントとデザインをテーマとした「FONTPLUS DAYセミナー」を主宰。
小さい頃から電子機器やオーディオ(真空管やトランジスタの頃から)のDIY、天体観測や天体写真が大好き。
注意事項
-
本ページからお申込みされた方へ、イベント当日の生放送開始時間までに、connpassに登録されたメールアドレスへ「FONTPLUS DAY オンラインライブ版」へのアクセス方法をお知らせします。
-
Facebook Liveでの配信を予定してます。Facebookにアクセスできる環境が必要です。ご準備のほどよろしくお願いします。
-
FONTPLUS DAY スペシャルライブの再放送および録画配信の予定はございません。
-
FONTPLUS DAY スペシャルライブは、文字やフォントの初心者の方でも視聴でき、気軽に楽しめる深夜放送のような番組作りを心がけてます。
-
スライド資料をもとに講義を行う形式ではなく、出演者との対談を通じてヒントを学び、そして、視聴者と双方向なコミュニケーションができる生放送番組を目指しております。
-
18:50から試験放送を開始して19:00に番組スタートします。なお、放送時間終了後30分間、Facebook Liveは停止せず放映を続けますので、21:30までに生放送にアクセスできれば、最初から観ることは可能です。遅れて参加した人は途中から生放送を聞いて、番組終了したら、見逃した箇所に巻き戻して視聴することをおすすめします。
-
FONTPLUS DAYオンラインライブ通常版は水曜開催ですが、今回のスペシャルライブ(スピンオフ企画)2020秋は金曜に開催です。日程、お間違いのないように。
-
今後のFONTPLUS DAYオンラインライブ通常版は、9/9(水),10/7(水),11/4(水),12/9(水)の19:00–21:00の開催を予定しています。募集開始は放送日2週間前を予定しています。
-
本イベントに関するお問い合わせは、FONTPLUS Twitter公式アカウントにて、ダイレクトメッセージをお送りください。
今後の開催情報
FONTPLUS Twitter公式アカウントでお知らせします。
皆さまのお役に立てるイベントを企画していきます。 どうぞ、お楽しみに。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.