Oct
10
FONTPLUS DAYセミナー Vol. 15[欧文ウェブタイポグラフィを考える]
カワセタケヒロさん・宮後優子さん・土井遼太さんをお招きして
Organizing : ソフトバンク・テクノロジー株式会社/AZM Design
Registration info |
参加枠1 Free
FCFS
|
---|
Description
FONTPLUS『秋のフォント祭り 3DAYS』と題して、2018年10月10日水曜・10月11日木曜・10月12日金曜の三日間、FONTPLUS DAYセミナーを連日開催します。文化祭のノリで、みなさんとフォントを楽しく学ぶ秋の祭典です。セミナー開始時間は19:00(開場18:30)、会場は新宿イーストサイドスクエア17階(最寄駅は東新宿駅)です。三日間参加いただくことも可能です。
初日DAY1の「FONTPLUS DAYセミナー Vol. 15」では、POLAAR代表カワセタケヒロさん、Book&Design代表宮後優子さん、Monotypeタイプデザイナー土井遼太さんをお招きします。
「FONTPLUS DAYセミナー」は、Webに関わるすべての人を対象とした「書体とデザイン」にまつわる講演イベントです。書体やフォント、タイポグラフィー、グラフィックデザインなどに関する知恵や知識は、Webデザイナーのみならずに、ディレクターやプランナー、マーケター、コーダー、プログラマー、エンジニアなど、Webに関わるすべての人にとっての必修科目です。「興味はあるけど初心者」という方も、お気軽に、ご参加ください。
イベント概要
イベント名
FONTPLUS DAYセミナー Vol. 15 [欧文ウェブタイポグラフィを考える]
イベント内容
ウェブフォントが一般的に使われるようになり、さまざまなCSSプロパティを使った美しい文字組みがウェブサイトにおいても表現できるようになりました。文字詰めの調整や縦組の指定も可能となり、ウェブにおけるタイポグラフィ環境が改善しつつあります。とはいえ、まだまだ課題も多いかと思います。欧文組版では、ハイフネーションやスモールキャップス、ジャスティフィケーションなどがウェブで実装できるのか? どこまで標準的なお作法が表現できるか? など気になりますよね。 実例を交えてお話いただきます。
和欧混植についても語っていただきます。2020年には東京オリンピックが開催され、国際化がますます進む中、和欧混植やタイポグラフィの知識は、いま、しっかり取り組みたいテーマですね。FONTPLUS『秋のフォント祭り 3DAYS』の初日DAY1では、みんなで、欧文ウェブタイポグラフィを一緒に考えましょう。
日程
2018年10月10日水曜 19:00 - 21:10(受付開始 18:30)
会場
ソフトバンク・テクノロジー株式会社 新宿オフィス(本社)セミナールーム
東京都新宿区新宿6-27-30 新宿イーストサイドスクエア17階(東新宿駅 A3出口直結)
登壇
カワセタケヒロ氏
宮後優子氏
土井遼太氏
出演
イベントプロデューサー:関口浩之(ソフトバンク・テクノロジー株式会社)
イベントプランナー:生明義秀(AZM Design)
MC:大石真友美
定員
100名
参加費
無料
事前登録
必要(先着順)
主催
協力
有限会社アップルップル ファーストサーバ株式会社 株式会社環 株式会社mgn モノタイプ株式会社 株式会社ボーンデジタル
スケジュール(仮)
時間 | スケジュール内容 |
---|---|
18:30 - | 開場 |
19:00 - | オープニング(10分) |
19:10 - | カワセタケヒロ ウェブタイポグラフィ(50分) |
20:00 - | 休憩(10分) |
20:10 - | 土井遼太・カワセタケヒロ・宮後優子 クロストーク&質問タイム(50分) |
21:00 - | エンディング(10分) |
21:10 - | 閉場 |
登壇者プロフィール
カワセ タケヒロ (Takehiro Kawase)
コンセプター、グラフィックデザイナー。浅草橋にあるデザインスタジオ POLAAR代表。信州大学教育学部 FabLab Nagano外部アドバイザー。たてよこWebアワード 審査員 兼 アートディレクター(2016〜)。高校在学中に世界保健機関(WHO)の準会員NGO・国際医学生連盟の日本支部でウェブマスターを担当。都内制作会社数社を経て2011年に独立。CI計画、グラフィック、Web、映像など、ブランディングに関する設計・制作を中心に活動中。
宮後 優子 (Yuko Miyago)
編集者/Book&Design代表。東京藝術大学芸術学科卒業後、出版社の編集者に。デザイン専門誌『デザインの現場』編集長を経て、文字デザイン専門誌『Typography』を創刊し、デザイン書編集者として20年近く活動。2018年に個人出版社・ギャラリー「Book&Design」を設立。デザイン関連の書籍、ウェブサイトの編集のほか、TypeTalksなどのイベントや展示などの企画・運営を行う。東京藝術大学、桑沢デザイン研究所非常勤講師。
土井 遼太 (Ryota Doi)
Monotypeタイプデザイナー。東京藝術大学デザイン科卒業後、書体デザインを学ぶため渡英、2014年に英国レディング大学書体デザインコースで修士号を取得。2015年Monotype入社後、たづがね角ゴシック、たづがね角ゴシックInfoの制作に携わる。現在は日本語書体開発チームの一員として和文のデザインをはじめ、欧文デザインやカスタム書体の制作も担当している。
出演者紹介
関口浩之 (Hiroyuki Sekiguchi)
ソフトバンク・テクノロジー株式会社
webフォント エバンジェリスト
FONTPLUS DAYセミナー イベントプロデューサー
1960年生まれ。群馬県桐生市出身。
1980年代に日本語DTPシステムやプリンタの製品企画に従事した後、1995年にソフトバンク技研(現 ソフトバンク・テクノロジー)へ入社。
Yahoo! JAPANの立ち上げなど、この20年間、数々の新規事業プロジェクトに従事。
現在、フォントメーカー12社と業務提携したwebフォントサービス「FONTPLUS」のエバンジェリストとして日本全国を飛び回っている。
マイナビ IT Search+、オトナンサー、日刊デジタルクリエイターズ等のwebメディアにて文字に関する記事を連載中。
小さい頃から電子機器やオーディオ(真空管やトランジスタの頃から)のDYI、天体観測や天体写真が大好き。
生明義秀 (Gishu Azami)
Photo by イイダマサユキ (Masayuki Iida)
AZM Design 代表
FONTPLUS DAYセミナー イベントプランナー
東京で活動するアートディレクター,グラフィックデザイナー,Webクリエイター,クリエイティブコンサルタント,講師。
ブランディングやSP広告などのグラフィックデザイン、Webサイト制作、UI/UXデザイン、動画編集、eラーニングのオーサリングなど多数のクリエイションに従事。 広告戦略や制作システムに関するコンサルテーションも行い、さまざまな企業の研修にプランナー・アドバイザーとして招請されている。
最新技術の啓蒙や後進の育成に尽力し、専門学校などの教育機関で講師を務めるほか、Adobe MAXなどの大規模なイベントや、宣伝会議やデジタルハリウッドなどの専門講座にも多数登壇。 自ら主宰するセミナーイベントの「生明塾 by AZM Design」では、現場主義の実践的なセミナーを企画開催している。
ソフトバンク・テクノロジー株式会社と共同で、有名クリエーターを招く定例のデザインイベント『FONTPLUS DAYセミナー』を企画運営している。
趣味は音楽と自転車旅行。
ムエタイのジムに通い、キックボクシングの試合に参戦している。
学校法人専門学校 東洋美術学校 講師
東京デザインプレックス研究所 講師
Tumblr: g-azami.tumblr.com
Twitter: @g_azami
大石真友美 (Mayumi Oishi)
webコンテンツライター
FONTPLUS DAYセミナー MC
web制作を生明義秀に師事。
フリーペーパーやwebメディアなどで、コンテンツライターとして活躍中。
趣味は街めぐり、サイクリング、そしてカメラ。
入場方法
- 都営大江戸線または東京メトロ副都心線「東新宿駅」A3出口より直結
- 東京メトロ丸の内線/副都心線または都営新宿線「新宿三丁目駅」E1出口より徒歩6分
※「新宿イーストサイドスクエア」1階オフィスエントランスのエレベーターホール「East」より「E3」エレベーターで17階までお越しください。
※ 17階のソフトバンク・テクノロジーの受付フロアにて、FONTPLUS DAYセミナー担当がセミナーホールをご案内します。
注意事項
- セキュリティのため、名刺を1枚提出願います(名刺をお持ちでない方は、入場時に氏名と連絡先を受付票にご記入願います)。
- 当日の様子を撮影し、その内容を公開する場合があります。あらかじめご了承ください。
- 会場内は禁煙となります。ご了承ください(同ビル1階に喫煙室があります)。
- セミナー会場にはWi-Fi環境はございません。ご了承ください。
- 受付フロアからセミナールームに入場する際にセキュリティゲートがあります。セミナー開始時間19時までに入場できるよう、余裕をもってご来場いただけますようお願いします。遅れてご来場の際は、17階受付フロアの案内掲示版をご覧ください。
今後の開催情報
FONTPLUS Twitter公式アカウントからのご案内、およびFONTPLUSサイトのNEWS掲載でお知らせします。
皆さまのお役に立てるイベントを企画していきます。 どうぞ、お楽しみに。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.